アフィリエイターの僕が、
経営セーフティ共済(倒産防止共済)に入るメリット・デメリットを書いてみます。
個人事業主・法人の人は参考にしてみてください。
経営セーフティ共済(倒産防止共済)とは?
小規模企業共済などと同じく、個人事業主・法人のための制度。
主な内容は、
- 支払った掛け金に応じて、貸付金を借りれる(無担保・無保証人で)
- 支払った掛け金を、全額経費にできる(※所得控除ではなく経費なのがポイント)
の2点。
人によっては、かなり便利な制度。
しかし、人によっては損するかもしれない制度。
詳しい内容
ちょっとだけ詳しく制度の内容を箇条書きします。
- 掛け金は、月額5,000円~20万円までの範囲(5,000円刻み)
- 掛金の一括前払いが可能(その場合、ちょっとだけ得する)
- 1年以上継続して事業を継続していないと加入できない(収入証明書、確定申告書なども必要)
- 最大積立金は800万まで
- 800万を超えると積立はストップする(この場合、引き落としはされなくなるが契約は継続する。あとは好きなタイミングで解約すれば良い)
- 取引先が倒産した際に、共済金を貸し付けてもらえる
- 経営がヤバくなった時に、一時貸付金を貸し付けてもらえる
※詳しくは公式サイトを参考にしてみて下さい。
⇒中小機構:倒産防止共済: 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)
加入するメリット・デメリット
メリット
メリットとしてはザックリ以下の様な感じです。
- 掛け金を全額経費にできる
- 40カ月経過後は、任意解約しても全額返金される(元本割れしない)
- 「積立金の10倍の金額」の貸付金を借りることができる
- その代わり「貸付金の10%」の積立金が消える
- 貸付けしてもらえるのは加入後6ヶ月後から
「掛け金を全額経費にできる」というのが一番のメリット。
1つずつ詳しく書いてみます。
①掛け金を全額経費
掛け金を全額経費として計上することができます。
つまり、
- 余裕のある時に経費として貯金
- 赤字になった年に任意解約して事業所得として受け取る
という風にすることで、「年あたりの所得」を平均化することで節税できます。
例えば、
- 2016年:所得1,000万
- 2017年:所得100万
- 2018年:所得100万
- 2019年:所得100万
- 2020年:所得100万
- 2021年:所得100万
となっているのを、
- 2016年:所得760万(240万積立)
- 2017年:所得100万
- 2018年:所得100万
- 2019年:所得100万
- 2020年:所得100万
- 2021年:所得340万(240万受取)
みたいな感じに、所得を平均化することで節税できます。(累進課税制度だと所得が高い部分の税率が高くなるため)
また、経営セーフティ共済の重要なポイントは、「掛け金が経費になる」というところです。
所得税や住民税は、「課税所得」に対して課税されますが、
「事業税」と「国民健康保険料」は「総所得」に対して課税されます。
- 所得税:課税所得 ✕ 所得税率
- 住民税:課税所得 ✕ 住民税率
- 事業税:総所得 ✕ 事業税率
- 国民健康保険料:総所得 ✕ 保険料率
なので、本当に全ての税金を安くできちゃいます。
②任意解約しても全額返金
加入してから、40カ月経過していれば、任意で解約しても掛け金が全額返金してもらえます。(解約手当金)
40ヶ月さえ経過すれば、掛け金が失われることもありません。
以下、引用。
(1)任意解約
共済契約者がいつでも行うことができる解約です。(2)みなし解約
個人事業主が亡くなった、法人(会社など)を解散した、法人を分割(その事業のすべてを承継)した場合など、その時点で解約されたものとみなされます。ただし、共済契約の承継が行われたときは解約にはなりません。(3)機構解約
12ヶ月分以上掛金の払込みが滞った場合に、中小機構が行う解約です。また、不正行為により共済金の貸付けなどを受けようとしたときも、機構解約となります。
掛金納付月数 任意解約 みなし解約 機構解約 1ヶ月~11ヶ月 0% 0% 0% 12ヶ月~23ヶ月 80% 85% 75% 24ヶ月~29ヶ月 85% 90% 80% 30ヶ月~35ヶ月 90% 95% 85% 36ヶ月~39ヶ月 95% 100% 90% 40ヶ月以上 100% 100% 95%
③貸付金を借りれる
無担保・無承認で、金を借りれます。(貸付金)
具体的には、「積立金の10倍の金額」を無条件で貸し付けてもらえます。
例えば、「5,000円/ヶ月 ✕ 12ヶ月= 60,000円」を積立してた場合、
60,000円 ✕ 10倍 = 600,000円
までを、無担保・無保証人で借りることができます。
ただし、貸付金を借りると、「貸付金の10%」の積立金が消えちゃうので注意。(これは事実上、10%の利息を取られるのと同義なので、かなり損をすることになる)
リアルビジネスをしている人は、「金が足りん!」という時に、貸付金を借りたりするのに重宝するかもしれませんけど、
まぁアフィリエイターには基本的に無縁ですね。
デメリット
メリットとしてはザッと以下の様な感じ。
- 40ヶ月以内に解約すると元本割れする
- (実質的に)税金の先延ばしでしかない
①40ヶ月以内に解約すると元本割れする
40ヶ月以内に解約すると元本割れします。
更に、12ヶ月以内に解約すると、1円も返って来ません。
掛金納付月数 任意解約 みなし解約 機構解約 1ヶ月~11ヶ月 0% 0% 0% 12ヶ月~23ヶ月 80% 85% 75% 24ヶ月~29ヶ月 85% 90% 80% 30ヶ月~35ヶ月 90% 95% 85% 36ヶ月~39ヶ月 95% 100% 90% 40ヶ月以上 100% 100% 95%
②(実質的に)税金の先延ばしでしかない
解約した際には「解約手当金」という今までの積立金を受け取れるんですが、「解約手当金」には退職控除は適用されません。
つまり、通常の所得と同じく累進課税が適用されるので、受け取る額が多ければ多いほど税金が高くなってしまいます。
例えば、
- 2016年:所得700万
- 2017年:所得700万
- 2018年:所得700万
・
・ - 2060年:所得700万
- 2061年:所得700万(ここで今までの積立金800万受け取った)
みたいな場合、
2061年の所得は1,500万になるので、税率が高い状態(33%)で、積立金をもらうことになるので、税金でガッポリ持って行かれちゃう。
引用:No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁
結局、受け取るべき所得を先延ばしにしてるだけなので、結果的に税金は払わないといけません。
これをうまく活かして節税できるかは、自分の腕次第ということ。
加入すべきか?
アフィリエイター・ブロガーの場合
アフィリエイターな僕の結論としては、「どのようにアフィリエイトをしているのかによるか」によって加入すべきかしないべきかは変わると思います。
例えば、
- 「組織化して稼ぎまくるぜー!」
- 「ブラックSEOバリバリで中古ドメインを買い漁るぜー!」
という人などは、年の収益にかなり差が生まれてくると思うので、こういう人は節税できる余地があるはず。
つまり加入すべきだと思います。
反対に、ホワイトSEOで地道にコツコツ記事を書いて収入を伸ばしている「地道アフィリエイター」は、そこまで収入の落差がないために、節税する余地がない可能性が高いので、加入すべきではないかもしれません。
まぁ結局、アフィリエイトのやり方次第ということ。
リアルビジネスを展開する経営者・個人事業主の場合
僕はリアルビジネスをしたことがないので、詳しくは分かりませんが、
- 土地代
- 人件費
- 家賃
- 商品の原価
- その他・・etc
などの「多くのコストが掛かるんだろうなぁ~」ということは分かります。
つまり、アフィリエイトなどのネットビジネスより、赤字になりやすいのは確実です。
なので、リアルビジネスをしている人は、経営セーフティ共済に加入すれば、高い確率で所得の節税できる(所得の均等化ができる)と思われます。
まとめ
・「加入すれば絶対得する!」って制度でもないので、自分の事業状況に合わせて加入するとよい
おわり
コメントをどうぞ
[…] […]